新横浜ラーメン博物館に行ってきた!

おでかけ

新横浜駅から徒歩で行けるラーメン博物館。

ラーメンを食べることができるのはもちろん、室町時代の中華麺をはじめ、ラーメン黎明期の解明など、歴史を中心にラーメンを学べます!

JR「新横浜駅」からは徒歩で約5分です。

相鉄・東急新横浜線、横浜市営地下鉄の「新横浜駅」10番出口からは徒歩1分で行けるようです。

着きました!

ビル群の中にあり場所はわかりづらいかなと思ったのですが、建物には多くのどんぶりのオブジェクトやラーメンの麺が動く看板があり、わかりやすかったです(笑)

営業時間は平日は11:00~21:00、土日祝日は10:30~21:00です。

訪れた日は平日でしたが、ゴールデンウイーク期間のためこの日は10:30から営業していました!

2025年4月時点で入場料は大人450円、なんと入場フリーパスの年間デジタルパスは500円です!

今回は入場フリーパスは購入しませんでしたが、この差額だと近場の人は買いですね(笑)

日本初のラーメンブームを起こした来々軒の再現です!

中に展示物やポスターがあります。

ラーメンの歴史が展示物とともに学べます!

結構な量がありますが全部じっくり読んでしまいました(笑)

ご当地ラーメンMAPです。

どんぶりコレクション。

今回は参加しませんでしたが、この奥は「ラー博スゴメンラボ」や「ラーメン作り体験」の体験コーナーがあります。

ラーメン作り体験は予約制です。

ラーメンは地下1階と地下2階で食べることができます。

地下へ行く階段にもたくさんのどんぶりが展示されていました!

地下1階入り口には各ラーメン屋の待ち時間が掲示されています。

この時は平日12時前です。

龍上海本店は大人気ですね!これからお昼時なのでもっと混みそうです。

中学生以上の方は一人一杯注文しなくてはならないですが、ミニラーメンのあるお店もあるので複数店舗楽しめるかもです。

地下1階は中心が吹き抜けになっており、その周りは昭和33年の路地が再現されています。

駄菓子屋などもあり、駄菓子やラムネなどは実際に買うことができます!

銭湯は実際に入ることができません(笑)

地下2階の鶴亀公園広場にはラーメン屋が集結しています!

これだけあるとどこに入ろうか迷ってしまいますよね。

入り口でもらえるラーメン博物館の冊子に各ラーメン屋のラーメンの特徴が記載されているので、迷ったら見てみてくださいね。

気軽にお酒を楽しめる立ち飲みバーもあります!

じゃんけん大会や紙芝居などの昭和イベントも開催されるようです。

熊本こむらさきでラーメンをいただくことに!

熊本とんこつラーメン発祥のお店です。

とんこつラーメンのメニューが多い中、味噌とんこつラーメンを頼みました!

味噌のやや強めの味が加わりおいしかったです!!

映像ルームでもラーメンの歴史を学べます!

ラーメンの歴史に記載あった内容をところどころ抜粋し、わかりやすく映像でまとめていました。

手っ取り早く歴史を学びたいのなら、こちらもいいですね。

ミュージアムショップもあります!

有名店や激レア乾麺、生めんのラーメンを買うことができます!

ラーメンとコラボしたお菓子屋、ラーメングッズもありますよ!


その他、屋台展示やインスタントラーメンコレクションの展示もありました。

開店早々にラーメン博物館に入場したのですが、すでにお客さんが入っており人気の博物館だと感じました!

外国の方も多く4割くらいいました。

ラーメンの歴史も学べて、良い思い出になりましたー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました